東京の風景に世界地図が重なった画像。『BtoB海外サイトの必須項目とは』というタグラインが表示され、日本企業のグローバル展開の重要性を表現している。

効果的なB2B英語サイト構築のためのガイドライン

精密機器、産業技術、エンタープライズソフトウェアやプロフェッショナルサービス分野における日本企業は、近年海外市場への展開をますます重要視しています。このような企業にとって、英語版Webサイトの構築はグローバル市場における認知度を高めるうえで、最も効果的なプロセスの第一歩となります。

英語版Webサイトは、企業の「グローバルサイト」としての役割を担い、技術力、認定資格、成功事例などを海外のバイヤーやパートナーに向けて提示する場となります。特に、製品が特徴的で、販売サイクルが長い医療機器、B2B SaaS、機械分野の企業にとって、専門的に設計された英語サイトは大きな利点となります。

1. 海外のB2Bバイヤーへの理解

海外のB2Bバイヤーは、検索エンジン、オンライン企業リスト、LinkedInなどを通じてサプライヤーを探します。こうしたバイヤーは、日本国内の購買担当者とは異なり、明確な製品の情報、製品がもたらす成果、技術の仕様や認定資格等の情報などを最も重視しています

日本企業における信頼性は、洗練されたデザイン、モバイル対応したUI/UX、シンプルなナビゲーション、そしてネイティブレベルの英語によって伝えられます。加えて、ケーススタディ、顧客の声や高い認知度の提示も、企業の信頼性を高めるにおいて重要な要素となります。一方で、洗練されていないUX、読み込みの遅さ、不自然な英語はバイヤーの離脱を即座に招く可能性があります。

2. Webデザインおよびコンテンツにおける文化的違い

日本のWebサイトは、情報の網羅性や形式の厳格さを重視する傾向があり、結果として情報量が多く、レイアウトが密集した構成になりがちです。これに対し、欧米のB2Bサイトでは、明快さ、簡潔さ、視覚的なシンプルさが重視されます。

欧米B2Bサイトの代表的な特徴:

  • 明確なバリュープロポジションの提示
  • シンプルで直感的なナビゲーション
  • メリット重視のメッセージ構成
  • 可視性の高いビジュアル設計

グローバル市場では、簡潔かつ明瞭な表現が、信頼性と専門性の証とされています。日本の訪問者が企業の沿革や詳細な説明を好むのに対し、海外の閲覧者は自分の課題を解決してくれる情報への迅速なアクセスを期待します。商習慣の異なる海外バイヤーのためには、単なる翻訳にとどまらず、目的に応じてWebサイト自体を再構成することが求められます。

3. 効果的な英語B2Bサイトを構築するためのガイドライン

バリュープロポジションの明確化

企業の製品やサービスが提供する価値、対象となる顧客、そしてそのメリットを明確に伝えることが重要です。抽象的な表現は避けましょう。

モバイルファースト対応のレスポンシブ設計

Webサイト、そしてサイト上のコンテンツはあらゆるデバイスで快適に閲覧できる構造になっている必要があります。メニューはシンプルかつ視覚的にし、主要なページには最小数のクリックでアクセスできるようにします。

CTA(コール・トゥ・アクション)と信頼要素

「お問い合わせ」「資料ダウンロード」など、明確で簡潔なCTAを各ページに配置します。あわせて、認定資格、顧客の声、過去の実績の例に挙げる企業のロゴなどのタッチポイントを提示することによりバイヤーとの信頼構築ができます。

ブランディングの一貫性

グローバル読者にとっての認知度が高まるよう、フォント、余白、レイアウトなどを最適化し、日本語サイトとのビジュアル整合性を保ちます。

プロフェッショナルな英語表現

業界用語を適切に用い、カジュアルすぎる表現や直訳調の文章を避けます。必要に応じて、専門性のあるネイティブライターの起用を検討しましょう。

4. 国際市場で有効なコンテンツ

国際市場における効果的なコンテンツ形式には以下が含まれます:

  • 定量的成果を示すケーススタディ
  • 技術文書・ホワイトペーパー
  • 業界課題に焦点を当てたブログ記事

上記を含むサイト上のすべてのコンテンツは、見出しを明確にし、短く要点のまとまった段落構成にすることで、読みやすさを高める必要があります。専門用語の多用は避け、サイト上の用語の一貫性を保ちましょう。

日本語コンテンツはそのまま翻訳するのではなく、読者の文化背景を考慮してローカライズされた表現に書き換える必要があります。画像もグローバルなビジネスパーソンにふさわしいものを選定し、単位や業界用語の使い方にも注意を払うべきです。

5. 英語B2BサイトにおけるSEOの最適な方法

キーワードリサーチ

日本語の直訳は避け、ターゲットとなる英語圏ユーザーが実際に検索するキーワードを調査します。

オンページSEO

ページタイトル、メタタグ、見出し、画像のaltテキストなどにキーワードを適切に配置します。URL構造も見込み顧客用に設計します。

コンテンツ戦略

ブログ記事を定期的に更新し、製品や業界関連のロングテールキーワードを狙ったトピックをカバーします。

テクニカルSEO

サイトの表示速度を最適化し、モバイル対応、hreflangタグの使用、サイトマップの送信、内部リンクの整備などを行います。

6. よくある失敗とその回避法

  • 直訳表現:単なる翻訳ではなく、読者の文化的違いや商習慣に応じて言い回しを調整することが必要です。
  • 視覚過多のデザイン:活字体の情報は詰め込みすぎず、UIを最新の海外水準に合わせましょう。
  • SEOの軽視:キーワード選定、タグの最適化、根本的なサイト構造の見直しが不可欠です。
  • 信頼要素の不足:実績、認証、顧客の声を明示することで信頼性を高められます。
  • モバイル対応の不備:スマートフォン対応は設計段階から考慮すべき前提条件です。

実例紹介:B2B英語サイトの成功事例

TSD Inc.(日本のB2B旅行テック企業)

TSD Inc.(東京都)は、Expedia Groupとの連携により、英語サイトおよび予約プラットフォームのUXを刷新しました。レイアウトや地図表示、CTAの表現改善を中心に再設計が行われました。

リニューアルの成果:

  • 週次予約数が 38% 増加
  • Look-to-book コンバージョン率が 30% 向上
  • 空室詳細ページからのコンバージョンが 10% 増加

TSD Inc.(旅行テック企業)

この事例は、UXとナビゲーションを国際基準に合わせることで、具体的な業績向上につながることを示しています。

TableSolution(日本の宿泊・飲食業向けB2B SaaS)

TableCheck(東京都)が運営するTableSolutionの英語サイト再設計では、月間営業問い合わせ数が 3倍 に増加しました。CMSの統一、デザインシステムの導入、UXの刷新により、グローバル市場に適した構成が実現されました。

主な改善点:

  • ナビゲーション構造の簡素化
  • グローバル市場対応のブランド設計
  • 国際市場のニーズに応じたコンテンツ最適化

TableSolution(飲食業向けB2B SaaS)

B2B企業への示唆:

  • モバイル重視・CV最適化設計で成果向上
  • 英語サイトの品質が国際展開の鍵
  • 日本発企業であっても、国際的なUI/UX基準に準拠することで成功できる

これらの事例は、英語サイトが単なる翻訳ではなく、実用的かつ成果を生む「営業資産」であることを示しています。

まとめと次のステップ

英語のB2Bサイトは、単なる翻訳ではなく、戦略的なデジタル資産です。明確なメッセージ、信頼性のある表現、ユーザビリティを備えたサイト構成が求められます。

次のステップ:
英語サイトの構成、メッセージ、SEO対応状況を点検し、構造・表現・技術面での改善点を洗い出しましょう。日本と海外、双方のB2B市場に通じた専門家の支援を検討するのも有効です。

適切に設計された英語サイトは、国際市場へのゲートウェイとなります。

もしサポートが必要な場合は、Netwiseのeコマース専門チームにご相談ください。
日本市場に関する深い知見とグローバルな視点を活かし、貴社製品のインパクトを最大化します。動画チュートリアルでも個別支援でも、貴社の成功に貢献する体制を整えております。
👉 お問い合わせはこちら

newsletter

ネットワイズと業界のニュースをお届けします。

コンサルト業務

コンセプト & 戦略

将来に向けて計画をたてたり、ユーザーを理解・明確化するための手助けを必要としていませんか? 当社がお手伝いします。当社のEコマースコンサルタントは、貴社のビジネスとその目標を細かく把握し、貴社と緊密な関係でオンラインソリューションをサポート・ご提案いたします。

調査 & 分析

現状の分析結果を改善する方法についてお悩みですか? 当社にお任せいただければ、貴社のウェブサイトやオンラインストアについて徹底的な調査と分析を行い、問題と改善が必要な箇所を見極めます。

要件定義

どのような言葉で伝えれば、技術チームやデザイン会社が貴社のビジョンを理解してくれるかわからないとお感じになることが多いのではないでしょうか。 Netwiseのビジネスアナリストにお任せいただければ、貴社のシステムを分析し、すべての要件を詳細に定義いたします。

ユーザビリティ & ユーザーテスト

ユーザーがどのようにウェブサイトを利用し、行動するかを理解するためには、直接ユーザーに尋ねるのが最善の方法であることがあります。実際に貴社の方々や当社の人材を使って、または遠隔的に、ユーザビリティの向上とユーザーテストを実施するお手伝いいたします。

保守運用

ウェブサイト運営

ウェブサイトやオンラインストアには定期的な集客ツールの活用やコンテンツの更新が必要です。その一方で、ウェブサイトを常に新しい情報で満たしていくには、大変な時間と労力を要します。ウェブサイトを十分に更新できないと感じるお客様は、当社にお任せください。スケジュール通りにコンテンツを作成、更新いたします。既にこのサービスで多くのお客様にご満足いただいております。

ホスティング管理

何か問題が起きるまで、ウェブサイトのホスティングサービスについて普段あまり深く考えることはないでしょう。実際にウェブサイトが表示されなくなった時には、慌ててログイン情報を探し、テクニカルサポートへ連絡する等、ご自身で対応するか、あるいは最初から誰かに委託しておいて復旧してもらうのかのいずれかになると思います。当社のクラウドベースのホスティング管理を委託していただければ、いざという時も安心です。

ウェブサイトサポート

ITサポートチームが社内に常駐していないために、その作業が社内の他の誰かの仕事になってはいませんか?最近のコンテンツ管理システム(CMS)やその他ソフトは、不具合を修正したり、ハッカー対策のために定期的に更新されています。ウェブサイトを最新の状態に管理するということは、そういった意味でも極めて重要な作業であり、そのための十分な知識が必要です。こうした対策やウェブ業界のトレンドに乗り遅れないようにするためにも、ぜひ当社にご相談ください。

稼働状況のモニタリング

多くのお客様は、自社のウェブサイトが閲覧できなくなっていたとしても、それがいつから、どのくらいの時間が経っているのか即座にわからないかもしれません。当社のモニタリングサービスでは、ウェブサイトやオンラインストアの稼働状況を常時監視し、トラブルが発生した際は瞬時にEメールで警告いたします。当社の他のサービスと併用される場合でも、単独でこのサービスをご利用になられる場合でも、24時間の監視体制なので安心です。

開発

Magento

当社開発チームは、世界で最も早く成長しているeコマースプラットフォームであるMagentoを利用して、eコマースソリューションを開発するエキスパートです。単純なeコマースであろうと、大幅なカスタマイズを伴うB2Bの販売チャネルであろうと、Magentoで動く限り、当社は構築することが可能です。

モバイル コマース

かつてないほど多くの人たちがスマートフォンを利用して、製品を調査し、購入するようになっています。当社は、反応性・適応性の高いモバイルコマースソリューションを設計・開発します。ユーザーは文字通り貴社の製品を手中にすることになります。

UI/UXデザイン

ペルソナ作成

デザインプロセスは、ユーザーで始まりユーザーに終わります。ユーザー中心のデザインプロセスの一環として、当社は、サイトのさまざまなユーザーを表す、ペルソナという架空の人物を創造します。次に、ユーザーがどのようにサイトにたどり着き、何を探していて、サイトで何を行おうとするかを描写するシナリオを作ります。

  • ユースケース
  • ジャーニーマップ
  • リサーチインタビュ
プロトタイピング & ワイヤフレーム

インタラクティブプロトタイピング(仮想的な試作過程)は、初期段階のインタラクティブインターフェースを開発する効果的なツールです。このツールは、ウェブサイトをどう利用するかという理解を深めるうえで役立ちます。ワイヤフレームを利用して、単純化した画面構成とコンテンツ構成を提示します。それはサイトの視覚的・グラフィックなデザインから切り離されています。

  • エクスペリエンスデザイン
  • オンライン プレビュー
  • キャンバス制作
  • インタラクションデザイン
ウェブデザイン

ユーザーは視覚デザインをただ見るだけでなく、感じます。当社デザインチームは、(UX、グラフィックス、タイポグラフィー、コピーなど) さまざまな要素を利用して、ブランドメッセージを効果的に伝達する、洗練された、人を引きつけるデザインを作成します。

  • ウェブ & モバイル UI
  • レスポンシブ・デザイン
  • メールマガジンデザイン
  • ランディングページ
情報設計

製品を購入してもらうためには、ユーザーが製品を見つけられなければなりません。当社はコンテンツ構成から、ナビゲーション、命名法や分類法を最適化して、ユーザーを自然に購入へと導きます。

  • サイトマップメニュー & ナビゲーション
  • ユーザーフロー
  • 情報アーキテクチャ

Webサイト最適化

ウェブサイト分析 & 報告

分かりきったことですが、測定できなければ改善できません。深いウェブ分析を行って、何がうまく機能していて、何を改善すべきなのかを見極めます。当社は、ツールとしてGoogle Analytics、Mixpanel、KISSmetricsなどを利用します。

検索エンジン最適化

サイト構造、ページレイアウト、コンテンツ構成、ナビゲーション、サイト内リンク、ページ名/URLなど、その時点における最善の検索エンジン最適化措置を、設計・開発プロセスの全エリアに渡って組み入れます。

コンバージョン率の最適化

コンバージョン率をあげるには、A/Bテスト、データ収集、分析、調整を通して、ウェブサイトのパフォーマンスと投資回収率を最大化することが重要です。当社は、コピーライトから設計、レイアウト、インタラクションにいたるまでユーザー体験のあらゆる側面を詳しく観測し、それぞれを累進的に反映・調整し、KPIに向上を実現します。